如是我我聞

仏教書、哲学書、お聴聞の記録をつけています。

浄土三部経を読んだ

学生時代に多分仏教概論の授業で教科書として使ったものを、今の今まで持ち続けていた自分がすごいわ。

せっかく持っているので、先日読んだ村上師の本のアウトラインに沿って、原点回帰のため読んでみた。

浄土三部経〈上〉無量寿経 (岩波文庫)

浄土三部経〈上〉無量寿経 (岩波文庫)

 

 

浄土三部経〈下〉観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫)

浄土三部経〈下〉観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫)

 

 

 

 無量寿経は、梵文和訳と漢文書き下し文(康僧鎧訳)。観無量寿経は漢文和訳と書き下し文(畺良耶舎訳)。阿弥陀経は梵文和訳と漢文書き下し文(鳩摩羅什訳)。

この本の素晴らしいところはなんと言っても、註と文献紹介。註は単なる語彙の説明のとどまらず、いろいろな学術的な争点、今回この訳に至った経緯などをつぶさに紹介してくれる。読むだけで勉強になる。

法話を聞いたときになんとなくGoogleで調べてわかった気になっていたが、全体にきちんと目を通すと言うことで、経典の全体像が見えてくる。

書き下し文を読んだからわかったというものではない。この訳に至った経緯を現代からたどるもよし、パーリ語から挑戦するもよし。アプローチの方法はいろいろある。自分は、これからも仏教書を読み込んで、都度参照していく方法をとろうと思う。

 

極楽の表現については梵文訳は読んでちょっと楽しい。真宗の法話のところでは、豪華絢爛な美しい様は結構端折られることがあるので、ああ、こういうことを想像力を膨らませて当時の人々が聞いていたのかなと思うと別の味わいがある。

無量寿経の十八願で学生の私がメモしていたのは「抑止門(おくしもん)」。全然覚えてなくてもう一回調べた・・・。

 

真宗聖典もいいですが、1つ手元に持っておいていいと思う、信頼の岩波文庫。