如是我我聞

仏教書、哲学書、お聴聞の記録をつけています。

お念仏は簡単なようでいて奥が深い…

  藤場師の『阿弥陀経』の極難信について。

 

『阿弥陀経』に聞く 極難信の法から問われる信 (響流ブックレット)

『阿弥陀経』に聞く 極難信の法から問われる信 (響流ブックレット)

 

 

  阿弥陀経は仏説である。舎利弗に語り掛けるスタイル。これを観経と比較してその意義について迫っている。

 この経典は、極論、「ただ念仏しなさい」という事をに尽きているが、そのまま言っても、ありがたみがなくてほとんどの人が受け入れないと思われるため、舎利弗への語りという形をとったのではないかという想像。そして、阿弥陀経を読む場合、自分は決して舎利弗の場所ではなく、そのまわりの『苦の衆生』の場所にいるという思いが大事。極楽が信じられない人々として聴くべき。

 阿弥陀経の説く内容として自利の一心。まず、極楽に生まれたいという欲望心を掻き立てて、生きる望みを与えているというもの。

何かに対して一所懸命になる姿、一心になれる姿が、この『阿弥陀経』を真にうけた人の姿ですね。

 そして、この『阿弥陀経』を真に受ける人は甚だ稀だという事。自利の一心で念仏するという教えは、そう簡単に受け入れられるようなものではないという事。これがもう一つの意義。

 ここも重要だが、信心獲得した人しか救われないのか。ここで蓮如上人の『信心なくば、いたずらごとなり』という言葉が出てくる。これは、念仏したくない人の理由にされがちだが、そうではなくて、信心があると思いあがりがちな人への戒めの言葉であると。誰の口からでようと念仏は尊いという事を受け取れることがありがたい。

 念仏が欲心から出たものであっても、念仏は汚されないというところで、念仏者の誕生がありがたい存在となる。

 自分の周りにも、念仏はそんなにしたくないという人がいる。でも誰かに強制されているわけでもないのにそう主張するということは、その人が『念仏しなさい』という働きかけを受けているんということなんだなと思う。自分は四六時中念仏が出るわけではないけど、たまにでるし、別にそれがどうとも思わないのだけれど。 

 でも自信教人信で考えると、自分も誰かにお念仏を勧めてみたい。念仏者が増えるのは、龍樹の願った菩薩の誕生の第一歩!