如是我我聞

仏教書、哲学書、お聴聞の記録をつけています。

布教。信仰。宗教。『侍』 遠藤周作

『侍』 遠藤周作 新潮文庫 

 

 

 重たかった。今まで読んできた遠藤周作の信仰に関する小説に出てくる登場人物は、どちらかというとそれぞれの信仰、ある意味純粋なもののどうしようもなさみたいなところでぶつかり合いが合ったように思う。

 この『侍』に出てくるポーロ会のパードレ、ベラスコは野心を持っている。自分でも抑えられない烈しさで。そして彼に連れて行かれる日本からの使節団のメンバーはキリスト教にまったく帰依するつもりはないが、使節団としての目的の達成のために受洗する。一人は途中でベラスコの野望に疑問を感じて帰国する。一人は帰りに自害し異国の地に埋葬される。残された二人は長い年月を経て日本に戻るが・・・切支丹御法度のため、目的のための受洗を理由に罰を受ける。

 最期、ベラスコの自分の強い信仰による行動で帰国後息を潜めて生きてきた二人の運命を変えてしまうのだが、どうしても宗教者の傲慢さが最期の最期まで気持ち悪いのだ。でも、宗教というのはそういうものだというのもわかっている。自分もその中にいるというのもわかっている。どうしてどうして、宗教の中にいるとこうなってしまうのだろう。

 まったくすくいがなかったのかというと、そうでもない。でもそれをすくいと感じてしまっていいのだろうかという自問自答が延々と続いて止まらない。どこを指しているかもネタバレになるからかけないな・・・。

 ベラスコと司教会

議で対峙した日本での布教経験のあるヴァレンテ神父は、日本にキリスト教が根付かない理由を述べていた。

あの日本人たちは・・・わたしの長い滞在生活でわかったことですが・・・・この世界のなかでも最も我々の信仰に向かぬ者たちだと思うからです。
(中略)この世のはかなさを彼らに教えることは容易しかった。もともと彼らにはその感覚があったからです。だが、怖ろしいことに日本人たちはこの世のはかなさを楽しみ享受する能力もあわせ持っているのです。(中略)だが日本人はそこから決して飛躍しようとはしない。飛躍して更に絶対的なものを求めようとも思わない。彼らは人間と神とを区分けする明確な境界が嫌いなのです。

うーん、これ、キリスト教だけじゃなくて宗教全般で言えることじゃないかな・・・。で、ヴァレンテ神父は、日本人の使節団が受洗したのは本意ではなくメリットのためだと看破している。

 一見堅信の人なのにどんなに改心の様相を見せてもどこまでも宗教者の気持ちの悪さが出てきてしまうベラスコ。主人公の「侍」の従者で自ら切支丹となり、帰国後も信仰を持ち続ける与蔵。与蔵がイエスに見える・・・。この二人の対比がすごい。何もかもが反比例みたいな感じ・・・。信仰に興味がないのに受洗に翻弄されていく使節団員、なんとなく家の宗教を大事にしなくちゃいけないと思ってる現代人の共感を呼ぶかも知れない。

 ベラスコは使節団員の受洗にあたり

彼らは神に関わったのだ。神に一度関わった者は神から逃れることはできぬ。

という。この言葉、受洗させてしまえばこっちのものだぜ!に聞こえなくもない。布教する側の傲慢さ。

 受洗ってクリスチャンの人にとってどれだけ大事かというのは友人を通して少しは理解している。悩み抜いて受洗している。 浄土真宗だと帰敬式にあたるのかな。これも受ける人は結構思い気持ちで受けている。なんかベラスコみたいな人がその悩み抜いているときにいなければいいなと思ってしまう。でも薦める人がいるということは・・・この傲慢さと無縁ではないかもしれない。なかなか一人の決断で出来ることってないのかもしれない・・・。

 こういう宗教の傲慢さというのはベラスコだけにあるわけじゃない。自分にもある。南無阿弥陀仏の場を共に喜ぶというのも、自分がブログに書き続けるのも、そこに自分が南無阿弥陀仏を聞いている、他の人にもきいて見てもらうことはいいことなんだという傲慢さが一ミリもないかといったら、あると思う。ないつもりでもあると思う。

 まとまりがないけど、宗教に関わる人は一度読んでみることを強くおすすめする。自分が抉られる。感想にならない・・・。

 

◆遠藤周作

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com

luhana-enigma.hatenablog.com